2017年06月04日
身近な公園紹介 さかえ公園(広島県大竹市)
今回は身近な公園をご紹介★
これから、印象に残った公園をのんびり紹介します。
公園名:さかえ公園
場所:広島県大竹市(ひろしまけんおおたけし)
公園の機能:広大な芝生広場、中型遊具、ザイルクライミング、多目的広場、、バスケットゴール、野球場
アメニティ:駐車場、トイレ(2か所、うち1か所は多目的トイレあり)、水飲み場
その他:ゆめマートが隣接
2016年初夏にリニューアルオープンした公園です♪
近所にあるような小さな公園ではなく、比較的規模の大きい公園です。
公園の半分近くが芝生広場で、築山や遊具があり、走り回るには最適です。
■公園全景

■築山と複合遊具

ただ、ペットは芝生広場に入ってはだめなようです。
周辺の公園にはない機能として、大規模なザイルクライミング遊具があります!
■ザイルクライミング

あとは、珍しくバスケットゴールも設置されています♪
(写真撮り損ねましたm(_ _)m)
リニューアル前から保存されていた木はかなり大きく、木陰があります。
その他、リニューアルの際に植えられた木はまだ細く、木陰を作るほどではありませんので、
芝生広場でピクニックされる場合は、タープなど持参されたほうがよさそうです★
■タープ使用例(撮影当日は地域イベントしていました)

大竹市は臨海都市ですので、海風が強いです。さかえ公園は以前は大木に囲まれていましたが、
リニューアルの際に樹木も一部除去され、風通しがよくなっています。
タープを張る場合は、ペグダウンや、重りを付けるなど、突風対策をしておいたほうがいいですね!
自動販売機はありませんが、隣接したゆめマートで飲食料品は大抵揃います^^
駐車場もありますが、国道からのやや奥まった位置にありますので、ゆめマートを目印に来られると
いいかと思います♪
では、今日はこのへんで^^/
これから、印象に残った公園をのんびり紹介します。
公園名:さかえ公園
場所:広島県大竹市(ひろしまけんおおたけし)
公園の機能:広大な芝生広場、中型遊具、ザイルクライミング、多目的広場、、バスケットゴール、野球場
アメニティ:駐車場、トイレ(2か所、うち1か所は多目的トイレあり)、水飲み場
その他:ゆめマートが隣接
2016年初夏にリニューアルオープンした公園です♪
近所にあるような小さな公園ではなく、比較的規模の大きい公園です。
公園の半分近くが芝生広場で、築山や遊具があり、走り回るには最適です。
■公園全景

■築山と複合遊具

ただ、ペットは芝生広場に入ってはだめなようです。
周辺の公園にはない機能として、大規模なザイルクライミング遊具があります!
■ザイルクライミング

あとは、珍しくバスケットゴールも設置されています♪
(写真撮り損ねましたm(_ _)m)
リニューアル前から保存されていた木はかなり大きく、木陰があります。
その他、リニューアルの際に植えられた木はまだ細く、木陰を作るほどではありませんので、
芝生広場でピクニックされる場合は、タープなど持参されたほうがよさそうです★
■タープ使用例(撮影当日は地域イベントしていました)

大竹市は臨海都市ですので、海風が強いです。さかえ公園は以前は大木に囲まれていましたが、
リニューアルの際に樹木も一部除去され、風通しがよくなっています。
タープを張る場合は、ペグダウンや、重りを付けるなど、突風対策をしておいたほうがいいですね!
自動販売機はありませんが、隣接したゆめマートで飲食料品は大抵揃います^^
駐車場もありますが、国道からのやや奥まった位置にありますので、ゆめマートを目印に来られると
いいかと思います♪
では、今日はこのへんで^^/
2017年06月04日
立野野営場 ファミリーキャンプ!
長らく更新していなかったので久しぶりに投稿です!
このブログで初キャンプ(兼、ソロデビュー)の記事を書きましたが、
ブログを放置している数年で、
いつの間にか家族ができましたw
と、いうことで、キャンプデビューの思い出の地、廿日市市の立野野営場で夫婦キャンプしてきました!
といってもバタバタしていたのであまり写真を撮っておりません。。。
このキャンプ場、広島の市街地から近く、広島市内から高速なら1時間、下道なら1時間30分くらいの距離感で
なにより、無料です!!
無料ですが、きれいに管理されており、気持ちよく使えるキャンプ場です。(細かいレビューは当ブログの初記事をご覧ください)
前回は気にしなかった点をいくつか追加しておきます。
このキャンプ場、利用するには廿日市市役所吉和支所に届け出が必要ということになっていますが、
結構、届け出なしで利用している方も多いようです。
デイキャンプや、深夜にさくっとテント張って寝て朝すぐ帰るという方もいらっしゃるのでしょう。
無料のキャンプ場ですので、当然、虫(スズメバチ発見しました)や野生動物(熊注意の看板多数)の気配もありますので
特に、お子さん連れの場合などは、確実に届け出だしておきましょう。なにがあるかわかりませんので。
(本来は全員出す必要があると思いますが、その点は各自のご判断・ご責任で。)
届け出は、事前にファックスや電話でも対応していただけますし、休日でも宿直の方が快く対応してくださいます。
なぜこんなこと書くかといいますと、
無料でチェックイン・アウトの時間が決まっていないことから、
結構、遅い時間に来場される方が多く、寝ているところを何度か起こされたからです。。
夜に思い立ってキャンプするのは否定しません!その気持ち、大変よくわかります(笑
ただ、睡眠に繊細な方やお子さんをお連れの方は、ちょっと気になるかもしれませんね。
キャンプ場出入り口付近にトイレと炊事棟があり、芝広場もそのあたりが広いため、快適な場所になっています。
ただ、車の出入りもそこがメインですので、夜のヘッドライト・走行音とキャンプの快適性(利便性)のどちらを
とるか。。。
どこでも気にせず寝れる方は、まったく問題ないと思います(笑
ともあれ、車の動線もサイトレイアウトの際に考慮する必要があると学びました!
と、ここからが本題です(笑
今回は、新たなテントでキャンプに挑みました!
使用したテントは、
ドッペルギャンガーアウトドアのカマボコテント!!(2016年仕様)
このテント大人気ですね!
カマボコテント2の初期販売は数分で完売だったとか。。
6月1日に追加予約販売されていましたが、そちらもすぐに終了しましたね。。
ネット上には転売があふれていて、どうかと思いますが。。。。
それはさておき、このテントとっても快適です★

サイズ感のわかる写真がなかったのですが、隣の自家用車とのサイズ感で少しは伝わりますかね、、
トヨタのカローラフィールダーのおしり部分と比較してみてください(笑
テントの中で普通に立てるということが、素晴らしいです♪
デビューがこれですからね(笑 ずいぶんな進歩です!

決して、ドッペルギャンガーの回し者ではありません(笑
でも、ドッペルギャンガー大好きです♪
設営は、ペグ打ちとインナー貼り含めて30分くらいでしたかね。
私は一人で設営練習したことがありましたので、初めて手伝う嫁に教えながらのんびり設営してそれくらいです。
慣れて、全力でやれば、15分もあれば設営できると思います。
ただ、テントの立ち上げやペグ打ちに慣れは必要です。
ピント貼りすぎると、メッシュ部分のチャックがしまらなくなったり、インナーテントのつりさげゴムが届かなかったりしました。。
あとは、撤収が大変でした。
設営場所の日当たりもありますが、結露がすごく、乾かすのに手間取りました。
寝る際は、多少寒くても、ハーフメッシュ状態にしておいたほうがよさそうです。
あとは、起きた瞬間に全出入口を開けて換気したほうが良いです。
今回はフルクローズでしたが、朝は天井から滴るほどの結露でした。。
タオルで拭いて、窓開けて乾くの待ちましたが、結構時間かかりました。
この点、カマボコテント2は通気性が改善されているようですが、
構造は大きく変わらないため、結露対策は必要だと思います。
カー用品店などに、取っ手付きのマイクロファイバータオルみたいな
洗車用品ありますよね?
あんな感じのものを持っていくと、かなり捗りそうですよ^^
撤収の手間はありますが、広さはとても快適で、狭いテントには戻れないかも。。
夜の雰囲気もいい感じでした♪

※この商品、転売がすごく、オークションなどではかなり高額で出品されています。転売は否定しませんが、、
ご購入される方は、転売商品を即決されず、DOD提携のサイトや、取扱店のHPなどをよく探されてから購入すると
いいかと思います。探してみると、良心的なショップさんもかなり多数あります。
定価以上の金額で買うのは、悔しいですもんね!(笑
では、今回はこのあたりで^^/
このブログで初キャンプ(兼、ソロデビュー)の記事を書きましたが、
ブログを放置している数年で、
いつの間にか家族ができましたw
と、いうことで、キャンプデビューの思い出の地、廿日市市の立野野営場で夫婦キャンプしてきました!
といってもバタバタしていたのであまり写真を撮っておりません。。。
このキャンプ場、広島の市街地から近く、広島市内から高速なら1時間、下道なら1時間30分くらいの距離感で
なにより、無料です!!
無料ですが、きれいに管理されており、気持ちよく使えるキャンプ場です。(細かいレビューは当ブログの初記事をご覧ください)
前回は気にしなかった点をいくつか追加しておきます。
このキャンプ場、利用するには廿日市市役所吉和支所に届け出が必要ということになっていますが、
結構、届け出なしで利用している方も多いようです。
デイキャンプや、深夜にさくっとテント張って寝て朝すぐ帰るという方もいらっしゃるのでしょう。
無料のキャンプ場ですので、当然、虫(スズメバチ発見しました)や野生動物(熊注意の看板多数)の気配もありますので
特に、お子さん連れの場合などは、確実に届け出だしておきましょう。なにがあるかわかりませんので。
(本来は全員出す必要があると思いますが、その点は各自のご判断・ご責任で。)
届け出は、事前にファックスや電話でも対応していただけますし、休日でも宿直の方が快く対応してくださいます。
なぜこんなこと書くかといいますと、
無料でチェックイン・アウトの時間が決まっていないことから、
結構、遅い時間に来場される方が多く、寝ているところを何度か起こされたからです。。
夜に思い立ってキャンプするのは否定しません!その気持ち、大変よくわかります(笑
ただ、睡眠に繊細な方やお子さんをお連れの方は、ちょっと気になるかもしれませんね。
キャンプ場出入り口付近にトイレと炊事棟があり、芝広場もそのあたりが広いため、快適な場所になっています。
ただ、車の出入りもそこがメインですので、夜のヘッドライト・走行音とキャンプの快適性(利便性)のどちらを
とるか。。。
どこでも気にせず寝れる方は、まったく問題ないと思います(笑
ともあれ、車の動線もサイトレイアウトの際に考慮する必要があると学びました!
と、ここからが本題です(笑
今回は、新たなテントでキャンプに挑みました!
使用したテントは、
ドッペルギャンガーアウトドアのカマボコテント!!(2016年仕様)
このテント大人気ですね!
カマボコテント2の初期販売は数分で完売だったとか。。
6月1日に追加予約販売されていましたが、そちらもすぐに終了しましたね。。
ネット上には転売があふれていて、どうかと思いますが。。。。
それはさておき、このテントとっても快適です★

サイズ感のわかる写真がなかったのですが、隣の自家用車とのサイズ感で少しは伝わりますかね、、
トヨタのカローラフィールダーのおしり部分と比較してみてください(笑
テントの中で普通に立てるということが、素晴らしいです♪
デビューがこれですからね(笑 ずいぶんな進歩です!

決して、ドッペルギャンガーの回し者ではありません(笑
でも、ドッペルギャンガー大好きです♪
設営は、ペグ打ちとインナー貼り含めて30分くらいでしたかね。
私は一人で設営練習したことがありましたので、初めて手伝う嫁に教えながらのんびり設営してそれくらいです。
慣れて、全力でやれば、15分もあれば設営できると思います。
ただ、テントの立ち上げやペグ打ちに慣れは必要です。
ピント貼りすぎると、メッシュ部分のチャックがしまらなくなったり、インナーテントのつりさげゴムが届かなかったりしました。。
あとは、撤収が大変でした。
設営場所の日当たりもありますが、結露がすごく、乾かすのに手間取りました。
寝る際は、多少寒くても、ハーフメッシュ状態にしておいたほうがよさそうです。
あとは、起きた瞬間に全出入口を開けて換気したほうが良いです。
今回はフルクローズでしたが、朝は天井から滴るほどの結露でした。。
タオルで拭いて、窓開けて乾くの待ちましたが、結構時間かかりました。
この点、カマボコテント2は通気性が改善されているようですが、
構造は大きく変わらないため、結露対策は必要だと思います。
カー用品店などに、取っ手付きのマイクロファイバータオルみたいな
洗車用品ありますよね?
あんな感じのものを持っていくと、かなり捗りそうですよ^^
撤収の手間はありますが、広さはとても快適で、狭いテントには戻れないかも。。
夜の雰囲気もいい感じでした♪
※この商品、転売がすごく、オークションなどではかなり高額で出品されています。転売は否定しませんが、、
ご購入される方は、転売商品を即決されず、DOD提携のサイトや、取扱店のHPなどをよく探されてから購入すると
いいかと思います。探してみると、良心的なショップさんもかなり多数あります。
定価以上の金額で買うのは、悔しいですもんね!(笑
では、今回はこのあたりで^^/
2016年04月06日
春登山~宮島 弥山へ~
長らく更新できていなかったブログを久々に更新!
仕事の合間をぬい、集めに集めた登山道具達のデビュー戦に、地元広島の世界遺産、宮島に登ってきました!
スタート直後にトレッキングポールの石突きカバーがなくなるアクシデントw
でも、幸い、岩場が多く、アクシデントは乗り越えられました♪
今回はトレッキングシューズとトレッキングポール初体験でしたが、
やっぱり、あるとないとでは疲れが違いますね!!
仕事の合間をぬい、集めに集めた登山道具達のデビュー戦に、地元広島の世界遺産、宮島に登ってきました!
スタート直後にトレッキングポールの石突きカバーがなくなるアクシデントw
でも、幸い、岩場が多く、アクシデントは乗り越えられました♪
今回はトレッキングシューズとトレッキングポール初体験でしたが、
やっぱり、あるとないとでは疲れが違いますね!!
でも、正しい使い方?効率的な使い方?を勉強せずに登ってしまったので、
途中は結局はぁはぁでした。。。
もっと経験積む必要がありますね!!
今月は、パラグライダーとお花見キャンプにも行く予定ですので、
その準備もしなければ♪
アウトドアって、準備しているときが一番楽しいですよね(笑)
ではまた(^^)/


2015年12月13日
サイクリング
仕事づくめだとキャンプはおろか、休日さて無い状態…
そんなとき、
まさか、仕事関連でサイクリングに行けることに!!

安芸灘の諸島巡りをして参りました。
細かいことは置いといて、
諸島地域の魅力発見や、課題探しの旅でした(*^^*)
自転車、車、バイク
当たり前ですが、見えるものが違いますね。
ロードバイク乗りとしては、もっともっといろんな施設がほしいところです…
しかし、

こんな写真が撮れるのは、海の綺麗な諸島ならではですね(*^^*)
朝焼けと浜辺と自転車なんて、なかなか撮れない気がしますね!
良い経験になりました!
そんなとき、
まさか、仕事関連でサイクリングに行けることに!!

安芸灘の諸島巡りをして参りました。
細かいことは置いといて、
諸島地域の魅力発見や、課題探しの旅でした(*^^*)
自転車、車、バイク
当たり前ですが、見えるものが違いますね。
ロードバイク乗りとしては、もっともっといろんな施設がほしいところです…
しかし、

こんな写真が撮れるのは、海の綺麗な諸島ならではですね(*^^*)
朝焼けと浜辺と自転車なんて、なかなか撮れない気がしますね!
良い経験になりました!
2015年08月04日
夏だ!海だ!!
みなさんこんにちは(*^^*)
前週末は、島根県の海水浴場に遊びに行ってきました

さすが日本海!!
透明度が違う!!
広島に住んでいるので、瀬戸内海の海水浴場も知っていますが、島根の海はまた少し雰囲気が違いますね✨
水平線が見えるのがきもちいぃ(o^^o)
今回の海水浴場は、観光パンフレットとかにあまり載ってない、地元の方々が使う海水浴場なので、真夏でも混雑せずに使えます(*^^*)
場所が知りたいかたはコメントくださいね(o^^o)
その後は、松江市の自慢の花火大会の水郷祭!!
宍道湖にうつる花火の光が幻想的です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

アウトドアグッズをいろいろ集めると、海水浴も、花火大会も、快適に楽しめますね
みなさんも夏は島根に是非!!
縁結びの出雲大社もオススメですよ✨

ではまた(*^^*)/
前週末は、島根県の海水浴場に遊びに行ってきました

さすが日本海!!
透明度が違う!!
広島に住んでいるので、瀬戸内海の海水浴場も知っていますが、島根の海はまた少し雰囲気が違いますね✨
水平線が見えるのがきもちいぃ(o^^o)
今回の海水浴場は、観光パンフレットとかにあまり載ってない、地元の方々が使う海水浴場なので、真夏でも混雑せずに使えます(*^^*)
場所が知りたいかたはコメントくださいね(o^^o)
その後は、松江市の自慢の花火大会の水郷祭!!
宍道湖にうつる花火の光が幻想的です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

アウトドアグッズをいろいろ集めると、海水浴も、花火大会も、快適に楽しめますね
みなさんも夏は島根に是非!!
縁結びの出雲大社もオススメですよ✨

ではまた(*^^*)/
Posted by hinatayuto at
09:54
│Comments(2)
2015年07月31日
夏フェス参戦!!
みなさんこんばんは(*^^*)
先日、福岡で開催された夏フェスに参加してきました!!
野外フェスで、台風直撃しそうな天気予報の中、楽しんでまいりました!!

詳細はきっとほかの人がブログとかに書いているはずなので、私は横着してサボります(笑)
今回のフェスは、せっかくなので、アウトドアグッズのザックとレインウェアを試してきました
どうしても荷物が多くなるし、まあまあ歩くので、登山用ザックで正解でした!!
チェストベルトがあるかないかで大違いですね!!
今回一番の収穫は、レインウェアを試せたこと!!
写真がないのが残念賞ですね…
↓こんなやつです!!
【スポンサードリンク】

ネットも、実際の店舗も値段はほぼ同じなので、お店で試着されたほうがいいですね(*^^*)
このレインウェア、透湿性能が優れてるんです!!
私のネット調べでは、ゴアテックスよりも透湿性能は高いみたいです(O_O)!
ゴアテックスやら、ベルグテックやら、オムニテックやら、作業服屋さんのやつやら、いろいろ試着しました!
着心地は、作業服屋さんのやつが一番良かったかもしれないです(笑)
作業服屋さんのやつは、やはり安価で入手できるのが最大のメリットですね!
普通のアウトドアにも使えるデザインのものもたくさんあります(*^^*)
ただ、キャンプや登山などのハードユースにはちょっと物足りないですかね>_<
…それで、結局、ベルグテック買いました!!
ゴアテックスより安く、透湿性能に優れている、信頼のMIZUNOブランド☆
一番の決め手は、
襟元の裏地(笑)
チャックを全閉めしたときの、アゴに当たる部分に肌触りの良い素材が使われていて、気持ち良いんですよ!!
こういうのって、大事ですよね(笑)
台風の中、フェスで飛び跳ねながら使いましたが、水も弾く弾く!!!
また、透湿性が高いので、晴れ間の炎天下も、レインウェア着てたほうが涼しいという驚き!!(O_O)
全天候で使えるのはとてもありがたいですね!
撥水性能も優れているので、足の裾に付いた泥汚れもすぐ落とせました(*^^*)乾きも早いです!!
高い買い物でしたが、それでもゴアテックスの良い物の半額程度!
これから数年、大事に使います(*^^*)
このブログ読む方はアウトドア派のみなさんだと思いますが、夏フェスにもどんどんアウトドアグッズ投入しましょう!!(^_^)
ではまた(*^^*)/
先日、福岡で開催された夏フェスに参加してきました!!
野外フェスで、台風直撃しそうな天気予報の中、楽しんでまいりました!!

詳細はきっとほかの人がブログとかに書いているはずなので、私は横着してサボります(笑)
今回のフェスは、せっかくなので、アウトドアグッズのザックとレインウェアを試してきました
どうしても荷物が多くなるし、まあまあ歩くので、登山用ザックで正解でした!!
チェストベルトがあるかないかで大違いですね!!
今回一番の収穫は、レインウェアを試せたこと!!
写真がないのが残念賞ですね…
↓こんなやつです!!
【スポンサードリンク】
![]() | ミズノ(mizuno)トレッキング レインスーツ(メンズ)ベルグテック EX・ストームセイバーVレインスーツA2JG4A01(アウトドア 山登り 登山 トレッキング 通販 楽天) 価格:15,660円 |

ネットも、実際の店舗も値段はほぼ同じなので、お店で試着されたほうがいいですね(*^^*)
このレインウェア、透湿性能が優れてるんです!!
私のネット調べでは、ゴアテックスよりも透湿性能は高いみたいです(O_O)!
ゴアテックスやら、ベルグテックやら、オムニテックやら、作業服屋さんのやつやら、いろいろ試着しました!
着心地は、作業服屋さんのやつが一番良かったかもしれないです(笑)
作業服屋さんのやつは、やはり安価で入手できるのが最大のメリットですね!
普通のアウトドアにも使えるデザインのものもたくさんあります(*^^*)
ただ、キャンプや登山などのハードユースにはちょっと物足りないですかね>_<
…それで、結局、ベルグテック買いました!!
ゴアテックスより安く、透湿性能に優れている、信頼のMIZUNOブランド☆
一番の決め手は、
襟元の裏地(笑)
チャックを全閉めしたときの、アゴに当たる部分に肌触りの良い素材が使われていて、気持ち良いんですよ!!
こういうのって、大事ですよね(笑)
台風の中、フェスで飛び跳ねながら使いましたが、水も弾く弾く!!!
また、透湿性が高いので、晴れ間の炎天下も、レインウェア着てたほうが涼しいという驚き!!(O_O)
全天候で使えるのはとてもありがたいですね!
撥水性能も優れているので、足の裾に付いた泥汚れもすぐ落とせました(*^^*)乾きも早いです!!
高い買い物でしたが、それでもゴアテックスの良い物の半額程度!
これから数年、大事に使います(*^^*)
このブログ読む方はアウトドア派のみなさんだと思いますが、夏フェスにもどんどんアウトドアグッズ投入しましょう!!(^_^)
ではまた(*^^*)/
2015年07月23日
設営簡単! おすすめテント☆
みなさんこんにちは(^^)
前回の投稿から少し日が空いてしまい、申し訳ないです^^;
今日は、立野野営場で使用したテントのご紹介です^^
ちょっと写真が少ないので、後日足しますね(*^^*)
【ブランド】
ドッペルギャンガー
【品名】
ウルトラライトワンタッチテント
【総評】
・低価格
・コンパクト(バイクでもなんとか運べます)
・軽量で扱いやすい
・設営、撤収が非常に簡単
・テントを開いたまま設営場所の移動が可能
・(多分…)キャンプ場では珍しいブランド
・登山等、長時間の移動には不向き
・テントデビューにピッタリ
【スポンサードリンク】

【使用感】
人生で初めて購入したテントになります^^
そもそも、私のキャンプ道具は、バイクでのツーリングキャンプに適する、『コンパクト』『低価格』を重視して、そこに『高・中品質』
をプラスするといった観点で選んでおります!
ですので、家族連れで利用される方には、今回のテントは小さくて不向きですね><
恐らく、家族連れでキャンプをされる方が多いと思うので、そうした目線でもちょこっと紹介!
詳細な寸法などは、メーカーさんやネットショップ
を見られたほうがわかりやすいです!
このブログでは、そこではわからないことを補足しますね^^
【大きさ(内部)】
メーカーのHPで、2人用の大きさになります。
実際の使用感としては、HP通り、2人は十分に使えると感じました^^
寝袋の大きさにもよると思いますが、マミー型の寝袋なら、2つ広げて、余ったスペースにコーヒーカップ
を置いたりしても大丈夫だと思います。
ただ、封筒型2つだと、空きスペースがちょっと狭いかもしれません!
【大きさ(外部)】
かなりコンパクトだと思います!
実際、2人用だし、ポップアップ式(正しい表現ではないかも…)なので、機構的に最小限の大きさしか確保できないんでしょうね。
前回立野野営場に行ったときは、ミニタープと、本テントを組み合わせて使い、写真のような納まりとなっています^^
当日は小雨が降ったため、全面のレジャーシートは撤収して、テントをタープ下に完全に入れて利用しましたので、かなり小さい部類のテントだと思います^^
ご家族で使われる際は、メインテントとしてではなく、子供用テントとして使ったほうがいいですね^^


【防水・透水性】
当日、小雨が降っていた状態でしたが、上記のように、タープの下に入れてしまいましたので、実際の防水性は掴めていません><
ですが、公表値からすると、フライシートを取り付けさえすれば、かなりの大雨でも耐えられることになります!
ちょっと水をかけても、撥水性能が高いことが見て取れました^^
ただ、これは完全に私のミスですが、、
朝、地面からの湿気で、寝袋が湿ってしまいました><
ちょっと湿り気のある場所だったし、グラウンドシートもテントより一回り小さかったし、インナーシートも用意してなかったし。。。
しかし、おかげさまで、グラウンドシートとインナーシートの重要性に気づきましたw
本テントの屋根(外壁)は防水がきちんとされていますが、床部分は各自でしっかりと対策が必要ですね!
【設営・撤収の扱いやすさ】
設営と撤収の簡単さが、本テントの購入の決め手になっています^^
一人でも短時間で設営可能かどうかって、特にツーリングキャンプには重要ですよね。
さすがに、ケシュアのテントには敵いませんが、こちらも、単純な設営なら、1分くらいで可能です!
(風が強い場合はペグ打ちが必要でしょうが、今回は場所的にペグなしで利用しました)
傘みたいな構造になっているので、その場で ポンッ! と開きます^^
そのまま移動できるので、サイトレイアウトを容易に変更できるのも魅力ですね^^
撤収は、設営ほど簡単にはいきませんが、他テントよりは簡単だと思います。
ただし、撤収と設営は事前に1回は練習しておいたほうがいいと感じました。
(私は事前練習済みです!)
【価格】
これも重要な決め手ですね^^
ただ、価値観はそれぞれなので、あくまで私の意見として。。
とっても安いと感じました。
・ソロ又は二人用
・設営、撤収簡単
・収納がコンパクト(ツーリング利用可)
・ダブルウォール
・高い防水性
・デザイン
こういった観点でテントを探していたので、条件ぴったりの性能でこの価格は安いと感じました^^
【その他】
ドッペルギャンガーは、個性的な色合いや、面白い機能が付いていて、HPを見ても楽しそうですね^^
本テントも、キャンプ場ではなかなか見ないデザインだと思います☆
個人的に、ちょっと目立つようなものが好きなので、そうした点も購入のキッカケになっています♪
こんな情報でも、みなさんの道具選びのお役に立てれば^^
ではまた^^/
前回の投稿から少し日が空いてしまい、申し訳ないです^^;
今日は、立野野営場で使用したテントのご紹介です^^
ちょっと写真が少ないので、後日足しますね(*^^*)
【ブランド】
ドッペルギャンガー
【品名】
ウルトラライトワンタッチテント
【総評】
・低価格
・コンパクト(バイクでもなんとか運べます)
・軽量で扱いやすい
・設営、撤収が非常に簡単
・テントを開いたまま設営場所の移動が可能
・(多分…)キャンプ場では珍しいブランド
・登山等、長時間の移動には不向き
・テントデビューにピッタリ
【スポンサードリンク】
![]() | DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) ウルトラライトワンタッチテント T2-84 価格:15,670円 |

【使用感】
人生で初めて購入したテントになります^^
そもそも、私のキャンプ道具は、バイクでのツーリングキャンプに適する、『コンパクト』『低価格』を重視して、そこに『高・中品質』
をプラスするといった観点で選んでおります!
ですので、家族連れで利用される方には、今回のテントは小さくて不向きですね><
恐らく、家族連れでキャンプをされる方が多いと思うので、そうした目線でもちょこっと紹介!
詳細な寸法などは、メーカーさんやネットショップ

このブログでは、そこではわからないことを補足しますね^^
【大きさ(内部)】
メーカーのHPで、2人用の大きさになります。
実際の使用感としては、HP通り、2人は十分に使えると感じました^^
寝袋の大きさにもよると思いますが、マミー型の寝袋なら、2つ広げて、余ったスペースにコーヒーカップ
を置いたりしても大丈夫だと思います。
ただ、封筒型2つだと、空きスペースがちょっと狭いかもしれません!
【大きさ(外部)】
かなりコンパクトだと思います!
実際、2人用だし、ポップアップ式(正しい表現ではないかも…)なので、機構的に最小限の大きさしか確保できないんでしょうね。
前回立野野営場に行ったときは、ミニタープと、本テントを組み合わせて使い、写真のような納まりとなっています^^
当日は小雨が降ったため、全面のレジャーシートは撤収して、テントをタープ下に完全に入れて利用しましたので、かなり小さい部類のテントだと思います^^
ご家族で使われる際は、メインテントとしてではなく、子供用テントとして使ったほうがいいですね^^


【防水・透水性】
当日、小雨が降っていた状態でしたが、上記のように、タープの下に入れてしまいましたので、実際の防水性は掴めていません><
ですが、公表値からすると、フライシートを取り付けさえすれば、かなりの大雨でも耐えられることになります!
ちょっと水をかけても、撥水性能が高いことが見て取れました^^
ただ、これは完全に私のミスですが、、
朝、地面からの湿気で、寝袋が湿ってしまいました><
ちょっと湿り気のある場所だったし、グラウンドシートもテントより一回り小さかったし、インナーシートも用意してなかったし。。。
しかし、おかげさまで、グラウンドシートとインナーシートの重要性に気づきましたw
本テントの屋根(外壁)は防水がきちんとされていますが、床部分は各自でしっかりと対策が必要ですね!
【設営・撤収の扱いやすさ】
設営と撤収の簡単さが、本テントの購入の決め手になっています^^
一人でも短時間で設営可能かどうかって、特にツーリングキャンプには重要ですよね。
さすがに、ケシュアのテントには敵いませんが、こちらも、単純な設営なら、1分くらいで可能です!
(風が強い場合はペグ打ちが必要でしょうが、今回は場所的にペグなしで利用しました)
傘みたいな構造になっているので、その場で ポンッ! と開きます^^
そのまま移動できるので、サイトレイアウトを容易に変更できるのも魅力ですね^^
撤収は、設営ほど簡単にはいきませんが、他テントよりは簡単だと思います。
ただし、撤収と設営は事前に1回は練習しておいたほうがいいと感じました。
(私は事前練習済みです!)
【価格】
これも重要な決め手ですね^^
ただ、価値観はそれぞれなので、あくまで私の意見として。。
とっても安いと感じました。
・ソロ又は二人用
・設営、撤収簡単
・収納がコンパクト(ツーリング利用可)
・ダブルウォール
・高い防水性
・デザイン
こういった観点でテントを探していたので、条件ぴったりの性能でこの価格は安いと感じました^^
【その他】
ドッペルギャンガーは、個性的な色合いや、面白い機能が付いていて、HPを見ても楽しそうですね^^
本テントも、キャンプ場ではなかなか見ないデザインだと思います☆
個人的に、ちょっと目立つようなものが好きなので、そうした点も購入のキッカケになっています♪
こんな情報でも、みなさんの道具選びのお役に立てれば^^
ではまた^^/
Posted by hinatayuto at
00:49
│Comments(0)
2015年07月14日
立野野営場 ソロキャンプ!
祝!ブログ開設アンド初投稿!!
キャンプデビューの場所として、今回は立野野営場に行ってきました
立野野営場は、広島県廿日市市のキャンプ場で、広島市内から車で1時間程度の距離にあるキャンプ場です(^^)
このキャンプ場、なんと無料なのです!!
ただし、利用の際には、廿日市市役所吉和支所にて受付が必要です
受付は、FAXや電話でもできるようですが、土日に直接支所で受付も可能です♪
今回は直接受付しての利用です
場所は、ネットで検索したらすぐ出てきますので、向かわれる方はそちらをどうぞ(笑)
(山奥のキャンプ場ですが、携帯の電波は届きます!)
このキャンプ場の情報自体は、ネットで検索してもなかなか出てきません
参考までに、道路状況の写真をどうぞ。
離合区間はありますが、細い道路です!

と、いうことで本題のキャンプ場紹介を。。。
【概要】
キャンプ場は、オートサイトの『第1サイト』と、車乗り入れ不可の『第2サイト』に分かれていて、
トイレは第1サイトにあります。炊事棟はどちらにもありました^^
いずれも、多少の落ち葉や虫はいますが、綺麗に管理されていましたよ!
私が今回お邪魔したのは第1サイトでした。
初キャンプということもあり、雑誌等でサイトレイアウトの勉強はしておりましたが、
実際現地に行くと、
うーん、、
タープはここで、、、 なら、テントはここ?
でも、テーブルはここにあるし、、
ってな感じで、うろうろw
まわりに人がほとんど居なかったため、そんなに恥ずかしくはなかったですが(笑)



【サイトの状況】
現地は、地形的には谷間のキャンプ場なので、湿気がたまり易いようで、
日陰は地面が常に湿っているような感じですね
特に、第2サイトは、湿気がすごかったです!落ち葉が堆積して、ふわふわしたような地面^^;
ただ、川に近い分、景色はいいです^^
グラウンドシートをしっかりしたものにしたら、十分利用できます^^
今回は日向を選択して、ぱぱっと設営!!
タープは以前デイキャンプで使用済みなので、一人でも問題なく設営可能でした^^
テントも設営簡単なものなので、ぱぱっと終了!(テントの紹介はまた後日♪)

【設備】
無料キャンプ場なので、設備は、トイレ・炊事棟・テーブルベンチ(木製)のみです!
テーブルベンチはやや朽ちていて、腐っている箇所にはアリ等の虫がいました!
気になる方は、何らかの対策をしておくとGoodです^^
【環境】
周囲には川が流れており、アユやアマゴも釣れるそうです!
今回は釣り竿は持っていきましたが、当日遊漁権が購入できず、断念、、、
当キャンプ場は、吉和川水系に属しているので、該当の遊漁権がないと怒られますよ☆
朝は鳥のさえずり、川のせせらぎなど、気持ちいい環境でしたよ♪

【注意点】
虫が多い!!
初キャンプなので、ほかのキャンプ場と比較できないのが申し訳ないのですが、アブや蚊は当然のように飛んでました!!
私の車は白なので、くるまにも虫がいっぱい、、、
なので、虫対策は念入りに念入りに念入りに!
私は蚊取り線香と虫除けスプレーのみでしたが、虫刺され0でした
【その他情報】
キャンプの醍醐味の焚火は、直火が禁止されています!
ただ、ところどころに石を集めた焚火の痕跡がありました

【まとめ】
・無料で利用できるため、チェックイン・アウトを気にしなくていい
・設備は綺麗(あくまで無料キャンプ場として)
・グラウンドシート必須
・虫対策必須
・涼しく過ごせます♪
またリピートしたいキャンプ場でした^^/
こんな情報でも、お役に立てれば、、、!!
ではまた//
キャンプデビューの場所として、今回は立野野営場に行ってきました

立野野営場は、広島県廿日市市のキャンプ場で、広島市内から車で1時間程度の距離にあるキャンプ場です(^^)
このキャンプ場、なんと無料なのです!!
ただし、利用の際には、廿日市市役所吉和支所にて受付が必要です

受付は、FAXや電話でもできるようですが、土日に直接支所で受付も可能です♪
今回は直接受付しての利用です

場所は、ネットで検索したらすぐ出てきますので、向かわれる方はそちらをどうぞ(笑)
(山奥のキャンプ場ですが、携帯の電波は届きます!)
このキャンプ場の情報自体は、ネットで検索してもなかなか出てきません

参考までに、道路状況の写真をどうぞ。
離合区間はありますが、細い道路です!

と、いうことで本題のキャンプ場紹介を。。。
【概要】
キャンプ場は、オートサイトの『第1サイト』と、車乗り入れ不可の『第2サイト』に分かれていて、
トイレは第1サイトにあります。炊事棟はどちらにもありました^^
いずれも、多少の落ち葉や虫はいますが、綺麗に管理されていましたよ!
私が今回お邪魔したのは第1サイトでした。
初キャンプということもあり、雑誌等でサイトレイアウトの勉強はしておりましたが、
実際現地に行くと、
うーん、、
タープはここで、、、 なら、テントはここ?
でも、テーブルはここにあるし、、
ってな感じで、うろうろw
まわりに人がほとんど居なかったため、そんなに恥ずかしくはなかったですが(笑)

【サイトの状況】
現地は、地形的には谷間のキャンプ場なので、湿気がたまり易いようで、
日陰は地面が常に湿っているような感じですね

特に、第2サイトは、湿気がすごかったです!落ち葉が堆積して、ふわふわしたような地面^^;
ただ、川に近い分、景色はいいです^^
グラウンドシートをしっかりしたものにしたら、十分利用できます^^
今回は日向を選択して、ぱぱっと設営!!
タープは以前デイキャンプで使用済みなので、一人でも問題なく設営可能でした^^
テントも設営簡単なものなので、ぱぱっと終了!(テントの紹介はまた後日♪)

【設備】
無料キャンプ場なので、設備は、トイレ・炊事棟・テーブルベンチ(木製)のみです!
テーブルベンチはやや朽ちていて、腐っている箇所にはアリ等の虫がいました!
気になる方は、何らかの対策をしておくとGoodです^^
【環境】
周囲には川が流れており、アユやアマゴも釣れるそうです!
今回は釣り竿は持っていきましたが、当日遊漁権が購入できず、断念、、、
当キャンプ場は、吉和川水系に属しているので、該当の遊漁権がないと怒られますよ☆
朝は鳥のさえずり、川のせせらぎなど、気持ちいい環境でしたよ♪

【注意点】
虫が多い!!
初キャンプなので、ほかのキャンプ場と比較できないのが申し訳ないのですが、アブや蚊は当然のように飛んでました!!
私の車は白なので、くるまにも虫がいっぱい、、、
なので、虫対策は念入りに念入りに念入りに!
私は蚊取り線香と虫除けスプレーのみでしたが、虫刺され0でした

【その他情報】
キャンプの醍醐味の焚火は、直火が禁止されています!
ただ、ところどころに石を集めた焚火の痕跡がありました


【まとめ】
・無料で利用できるため、チェックイン・アウトを気にしなくていい
・設備は綺麗(あくまで無料キャンプ場として)
・グラウンドシート必須
・虫対策必須
・涼しく過ごせます♪
またリピートしたいキャンプ場でした^^/
こんな情報でも、お役に立てれば、、、!!
ではまた//